2022年5月26日(木) |
奈良の春日野 青芝に… |
 |
|
今日から2日間、本校6年生が修学旅行に出かけます。旅行の様子は後日、本ホームページでお伝えします。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
校長せんせいツイッターにもあるように、今日は2年生がまちたんけんに出かけたほか、1年生がサツマイモの苗植えを体験させていただきました。その様子は後日お伝えします。
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
いわしの香味だれかけ
ほうれんそうともやしのあえもの
キャベツのみそ汁
|
|
|
2022年5月25日(水) |
2年生 まちたんけん① |
 |
 |
2年生は本日、第2回目のまちたんけんに出かけました。行き先は山田まちづくりセンターと山田交番です。
山田まちづくりセンターでは、施設の見学をさせていただいたり、センター長さんからお話を聞かせていただいたりしました。教室の様子も見学させていただくなど、ご多用の中ていねいにお話してくださいました。ありがとうございました。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
2年生 まちたんけん② |
 |
 |
まちたんけん、続いては山田交番の見学の様子を紹介します。交番の紹介をしていただいたり、警察の方がつけておられる装備品を見せていただいたりしました。交番に入ったことのない子どもも多く、体験もたくさんさせていただいて貴重な時間となりました。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
2年生 まちたんけん③ |
 |
 |
また、パトカーを見学させていただいたり、お手製の(?)パネルを使って警察官の仕事を紹介していただきました。子どもたちは興味津々。「楽しかった!」との声がたくさん聞かれました。
今回のまちたんけんでお世話になりましたみなさま、ありがとうございました。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
焼き鳥
白菜と壬生菜の昆布あえ
大根の煮物
いちごゼリー
|
|
|
2022年5月24日(火) |
第1回 クラブ活動 |
 |
 |
昨日、第1回のクラブ活動が行われました。今年度のクラブ活動は全8回、4~6年生の子どもたちが協力し、楽しみながら取り組みます。写真は科学・工作クラブと室内あそびクラブの様子です。ほかのクラブも次回以降、少しずつ紹介できればと思います。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
5年生 田植え体験① |
 |
 |
昨日のこととなりますが、5年生が地域の田んぼで田植え体験をさせていただきました。その様子を何回かに分けて紹介します。
山田小学校がお借りしている田んぼは学校から歩いて約15分。お世話になるみなさまにあいさつをさせていただいた後、苗の植え方について教えていただきました。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
5年生 田植え体験② |
 |
 |
こちらは実際に田んぼに入って田植え体験をさせていただいている様子です。はだしで田んぼに入るという体験はやはり貴重です。子どもたちも感触を楽しみながら苗を植えていました。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
5年生 田植え体験③ |
 |
 |
田植え体験をさせていただいた後は、水をくみ上げるポンプの様子や、田んぼに使う水の利用の仕方などについてお話を聞かせていただきました。
今回お世話になった「五条ふるさと環境を守る会」のみなさま、草津用水のみなさま、JAレーク滋賀のみなさま、ありがとうございました。今後もお世話などお世話になります。よろしくお願いいたします。
|
|
|
2022年5月23日(月) |
今日の校長せんせいツイッター |
 |
 |
昨夜の雷雨から一晩明けて、さわやかな青空の一日になりました。校舎の3階からびわ湖の方角を見ると、田植えを終えて水をたたえた田んぼが美しいです。お気に入りの風景です。
【食物せんいこんだて】
ごはん 牛乳
豚肉の竜田揚げ
きゅうりとわかめの酢の物
じゃがいものうま煮
|
|
|
2022年5月23日(月) |
可愛く揺れなよ 双葉♪ |
 |
 |
1年生が朝から大さわぎ!?していたので行ってみると、アサガオがかわいいふたばを出していました。昨夜の雷雨にも耐えて…。と思わず愛着がわいてしまいました。子どもたちもそうだったのではないでしょうか?今後も観察を続けます。
|
|
|
2022年5月23日(月) |
4年生 やまのこ学習① |
 |
 |
4年生は先週金曜日、「やまのこ環境学習」に近江富士花緑公園に出かけました。午前中は「やまのこ」開校式や森林ウォークラリーを通して森林に親しみました。
|
|
|
2022年5月23日(月) |
4年生 やまのこ学習② |
 |
 |
こちらは「森の宝探し」と「丸太切り」の様子です。今日子どもと話していると、この2つの活動が楽しかった!と言っている子どもが多かったです。お世話になったみなさま、ご準備いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
校長せんせいツイッターにもあるように、3年生と4年生が校外学習に出かけました。今日は3年生の野菜センター見学の様子を紹介し、4年生の「やまのこ」の様子は来週、お届けします。
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
あつあげのそぼろあんかけ
味付けきゅうり
かんぴょうのたまごとじ
|
|
|
2022年5月20日(金) |
1年生 算数科 |
 |
 |
1年生は算数科で「いくつといくつ」の学習をしています。「7は2と5」といったように、数を分けたり、合わせたりする学習です。
「7は4と…?」子どもたちは先生の指を見ながら、時には手元のブロックで確認しながら問題に答えていました。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
3年生 野菜センター見学① |
 |
 |
3年生は校区にある野菜センターの見学に出かけました。びわ湖に向かってai彩ひろばをてくてく。ほどよい気候の中たどりつくことができました。
野菜センターでは、野菜センターの施設についてや草津市で栽培されている野菜について、また質問についても答えていただきました。子どもたちは興味をもって聞いていました。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
3年生 野菜センター見学② |
 |
 |
こちらは実際にビニルハウスを見学させていただいている様子です。メロンをはじめ、様々な野菜が栽培されていました。室内の温度を調整するためには、ビニルハウスの横の壁にあたる部分を巻き上げるそうです。その様子も見せていただきました。
お世話になりましたみなさま、ありがとうございました。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
さわらのごまだれかけ
もやしと小松菜のあえもの
根菜の煮物
|
|
|
2022年5月19日(木) |
ひなんくんれん |
 |
 |
本日、第一回目のひなんくんれんが行われました。今回の想定は火事。理科室から出火したという想定です。子どもたちは新しい教室の避難経路を確認し、「お・は・し・も」を守りながら避難することができました。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
ひなんくんれんのあとは…。 |
 |
 |
ひなんくんれんの後、砂が上がった校舎を6年生の子どもたちがきれいにしてくれていました。ありがとう!最高学年の素晴らしい姿をまた一つ見せてくれました。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
2年生 生活科 |
 |
 |
2年生は生活科で夏野菜を育てています。毎朝欠かさず水をやったり、葉っぱの数を数えたりと世話をがんばっています。学習では成長の様子を観察・スケッチ。苗をじっと見つめ、「まだかなぁ…。」やっぱり早く実が実ってほしい子どもたちなのでした。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
4年生 図画工作科 |
 |
 |
4年生は図画工作科でギコギコトントンクリエイターの学習に取り組んでいます。ノコギリで木材を切り、くぎで打ちつけて制作していくのがメインの活動です。合言葉は「安全・安心・きりかえ」。先生の説明をしっかり聞き、安全に気を付けて取り組むことができました。作品の完成が楽しみです。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【食育の日・地場産物・郷土料理・青花こんだて】
ごはん 牛乳
すじえびとさつまいもの青花かき揚げ
チンゲン菜のあえもの
とり肉のじゅんじゅん
|
|
|
2022年5月18日(水) |
初めての参観日 |
 |
 |
今日は今学期初めての学習参観が行われました。感染予防の観点から、ろう下からの参観となりました。写真は見やすいように窓を外している様子です。
ホームページでは、学習の様子を少しずつ紹介します。ご覧ください。本日ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
1年生 今日の学習 |
 |
 |
1年1組 ②算数科 「いくつといくつ」
④国語科 「ことばのじかん」
1年2組 ②国語科 「ことばのじかん」
④算数科 「いくつといくつ」
|
|
|
2022年5月18日(水) |
2年生 今日の学習 |
 |
 |
2年1組 ②算数科 「2けたのひきざん」
④国語科 「書写」
2年2組 ②体育科 「マットをつかっていろんなうごき」
④算数科 「2けたのひきざん」
|
|
|
2022年5月18日(水) |
3年生 今日の学習 |
 |
 |
3年1組 ②算数科 「ぼうグラフと表」
④国語科 「説明文を読もう」
3年2組 ②理科 「たねをまこう」
④算数科 「ぼうグラフと表」
|
|
|
2022年5月18日(水) |
4年生 今日の学習 |
 |
 |
4年1組 ②算数科 「わり算の筆算」
④国語科 「新出漢字」
4年2組 ②算数科 「わり算の筆算」
④国語科 「漢字の広場」
|
|
|
2022年5月18日(水) |
5年生 今日の学習 |
 |
 |
5年1組 ②道徳科 「通学路」
④算数科 「小数のかけ算」
5年2組 ②算数科 「小数のかけ算」
④国語科 「言葉の意味が分かること」
|
|
|
2022年5月18日(水) |
6年生 今日の学習 |
 |
 |
6年1組②国語科 「話し言葉と書き言葉」
④音楽科
6年2組②音楽科
④いきいき「修学旅行に向けて」
|
|
|
2022年5月17日(火) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【かみかみこんだて】
ごはん 牛乳
豚肉のカレー揚げ
茎わかめあえ
五目みそ汁
小魚
|
|
|
2022年5月17日(火) |
3年生 算数科 |
 |
 |
3年生は算数科でグラフの表し方について学習しています。今日は、様々な棒グラフを見比べる活動を通し、表したい内容によってグラフの形が異なることについて学習しました。
また、3・4年生の算数は少人数指導を行うことで、よりきめ細やかで分かりやすい授業になるようにしています。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
1年生 あさがお植え① |
 |
 |
1年生は生活科の学習であさがおの種まきを行いました。実際に植える前に、種をよ~く観察。色は?かたちは?気づいたことを絵と文で観察カードにかきました。「たけのこみたいなかたち」「スイカみたいなかたち」と、様々な気づきが見られました。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
1年生 あさがお植え② |
 |
 |
実際に植えている様子がこちら。土を入れて、肥料を入れてから種を植えます。種をあまり深く埋めると芽が出るのに時間がかかることから、「第一関節分」の深さになるように注意して穴を開けます。
無事に種まきも終わり、芽が出る日を今から楽しみにしている子どもたちです。
|
|
|
2022年5月16日(月) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
さばの塩こうじ焼き
きんぴらごぼう
玉ねぎと三つ葉のお吸い物
|
|
|
2022年5月16日(月) |
委員会活動 |
 |
 |
今年も委員会活動がスタートしました。山田小学校では今年、高学年児童が7つの委員会に分かれて山田小学校をよりよくするために活動します。
第一回目となった今日は、委員長・副委員長を決めたり、活動計画を決めたりしました。今後の活動が楽しみです。
|
|
|
2022年5月16日(月) |
2年生 まちたんけん① |
 |
 |
2年生は生活科で何度かまちたんけんに出かけます。今日はその第一弾として、北山田方面にビニルハウスの見学に出かけました。
ビニルハウスでは、ネギの育つ様子を見学させていただき、実際に小さなネギの苗(?)を植えさせていただきました。マルチに開いた穴に苗を植えていくのですが、これがなんとも面白い!子どもたちも夢中になっていました。
ところで写真で見えるこのビニルハウス、一棟でなんと約4,000ものネギが植えられるそうです。びっくり!
|
|
|
2022年5月16日(月) |
2年生 まちたんけん② |
 |
 |
ネギ植えを体験させていただいた後は、ネギの育ち方やお店での販売の様子についても話を聞かせていただきました。なんとお土産に「養土育」のネギを子どもたち一人ひとりにいただきました。傷まないように大切に持ち帰った子どもたちです。アグリケーションさんはじめ、お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
今朝、1年生の子どもが「先生、体育ないんやって!」と口々に教えてくれました。時間割を見ると体育館の体育。「なんで?」と聞いてみると、「だって校長せんせいの黒板に書いてあったもん!」。
「『たいく』じゃないよ」というところに着目していたのですね。なるほど!無事「たいいく」ができた子どもたちでした。
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
とりにくのつけ焼き
ほうれん草を赤こんにゃくのおひたし
高野豆腐の煮物
|
|
|
2022年5月13日(金) |
ちょっと立ち止まって |
 |
 |
昇降口前のカキの木が若葉を付けてきました。これも新緑、今朝などは朝露を受けてみずみずしく…と見ているとかわいいお友だちが。これからしばらくはカエルの季節です。写真で見えるでしょうか?
|
|
|
2022年5月13日(金) |
5年生 50m走 |
 |
 |
昨日、雨雲の間を縫うようにして5年生が50mの測定に取り組みました。ポイントは「よーい…」で低い姿勢でしっかり止まり、力をためること。練習の中でどんどん上手になっていきました。今後はリレーなどの学習を行います。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
1年生 ことばの学習 |
 |
 |
山田小学校では今年も、MIM(多層指導モデル)による「めざせ よみめいじん」の学習に取り組んでいます。「絵に合うことば探し」や「3つのことば探し」、動作化などの学習を継続的に行うことで子どもの伸びを把握し、ことばの定着を目指します。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
今日の校長せんせいツイッター |
 |
 |
朝から降り始めるかな…?と思っていた雨ですが、午前中までは持ちこたえていたように思います。50m走を測定した学年もありました。その様子はまたお伝えします。
【今日のこんだて…写真は撮れませんでした。】
ごはん ココア牛乳
たらの若草揚げ
切り干し大根の煮物
サツマイモのみそ汁
|
|
|
2022年5月12日(木) |
1年生 図画工作科 |
 |
 |
1年生は図画工作科で「ちょきちょきかざり」の学習に取り組んでいます。折り紙を重ね、はさみで切って広げると…いろんなかざりが出来上がります。思ってもいない形にびっくり!たくさんつなげて、教室の窓やドアに飾りつけています。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
6年生 算数科 |
 |
 |
6年生は分数のかけ算・わり算について学習しています。かけ算とわり算の計算の仕方のちがいを確認した後、たくさんの問題に取り組みました。分子にかける?分母にかける?忘れず覚えておいてほしいと思います。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
豚肉の鉄板焼き
もやしとチンゲン菜のあえもの
若竹煮
みかんゼリー
|
|
|
2022年5月11日(水) |
1年生 ハサミを使って |
 |
 |
1年生はハサミを使った活動に取り組みました。はしっこから細くちょきちょき…。反対側のはしっこに行ったら方向転換して一本の長いリボン(?)を目指します。「ちぎれた!」という声がときどき聞こえながらも、集中して取り組むことが出来ていました。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
4年生 体育科 |
 |
 |
4年生は体育科で体つくり運動に取り組んでいます。肋木にのぼったり、ロープをたぐって移動したりと様々な運動を楽しみました。写真には写っていませんが、とびばこゾーンやマットゾーンなど楽しいゾーンがほかにもあります。活動を時間いっぱい楽しんだ子どもたちでした。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
アジのハーブ焼き
キャベツのサラダ
チキンカレーライス
|
|
|
2022年5月10日(火) |
1年生 算数科 |
 |
 |
学習にずいぶんと慣れてきた1年生。今日は「おなおし」のしかたについても学習していました。間違えてしまったところは消しゴムで消すのではなく、赤えんぴつで直していきます。間違えたところはこれからもっとかしこくなれるところ。間違うことを恐れずに取り組んでほしいと思います。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
5年生 理科 |
 |
 |
5年生は理科の学習で植物の発芽と成長について学習しています。水や光の有無など、条件によってマメの発芽の様子がどう変わるかについて実験しています。右の写真は大きく伸びてきた豆をバーミキュライトに植え替えている様子。慎重に作業を進めていました。
|
|
|
2022年5月9日(月) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
とり肉のから揚げ
ひじきの炒め煮
沢煮椀
|
|
|
2022年5月9日(月) |
はやね・はやおき・あさごはん |
 |
 |
大型連休も(ついに)終わり、山田小学校にも日常が戻ってきました。そんな中で気になるのが子どもたちの生活リズム、ということで、保健室前に「はやね・はやおき・あさごはん」クイズが設置されました。「あさごはんをたべるのはよいことですね。それはなぜ?」カバさんをめくると答えがのっています。
生活リズムを整え、安定した学校生活を送れるようにしていきたいですね。
|
|
|
2022年5月9日(月) |
1年生 体育科 |
 |
 |
1年生は「にんじゃしゅぎょう~マット運動の巻~」として体育館で運動遊びに取り組んでいます。ケンケンパで移動したり、一本橋を渡ったりと厳しいながらも楽しい修行が続きます。これからはどんな修行があるかな?
|
|
|
2022年5月9日(月) |
3年生 書写 |
 |
 |
3年生の書写と言えば毛筆。楽しみにしている子どもも多いのではないでしょうか。今日のめあては「紙いっぱいに書こう」。筆に根元まで墨を含ませて、まっすぐ、ぐるぐると様々な線を書きました。最後は半紙いっぱいにひらがなの「め」。後片付けもきちんとして、少しずつ筆と仲良くなってほしいと思います。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
鮭の磯辺揚げ
たけのこと赤こんにゃくのおかか煮
じゃがいもとわかめのみそ汁
|
|
|
2022年5月6日(金) |
いらかの波と…。 |
 |
 |
大型連休も終盤戦、昨日は「こどもの日」ということで、山田小でもみつばち・たけのこ・たんぽぽの掲示板でこいのぼりが泳いでいます。よく見ると、一番大きなこいには小さなこいのぼりがたくさんついています。
また、これも近くで見てもらうと分かるのですが、こいのぼりの泳ぐ様子を表現するために様々なワザが使われています。そこもご覧ください。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
2年生 体育科 |
 |
 |
2年生は体育科で運動遊びに取り組んでいます。ゲームなどを通じて様々なうごきに挑戦していますが、今日は写真の「コーン倒し」の様子を紹介します。チームに分かれ、相手チームのコーンをひたすら倒します。味方チームの倒されたコーンはひたすら起こします。
何ゲームか終わった後、休憩に入った子どもがふと「あかん、これ一生続くやつや…。」とポツリ。実はこのゲーム、制限時間いっぱい動き続けるのでかなりしんどいです。機会があれば取り組んでみてください。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
6年生 理科 |
 |
 |
少し前のこととなりますが、6年生の理科の実験の様子を紹介します。「ものの燃え方と空気の動き」の学習で、気体による燃え方の違いを調べています。左の写真はかの有名な「水上置換法」で気体をびんに集めているようす。練習問題などではよく見ますが、実際にやる機会は貴重な気がします。
そして集めた酸素に火をつけると…右の写真のように激しく燃えます。同じように窒素、二酸化炭素についても実験し、燃え方の違いを調べることができました。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
個別懇談会 はじまる |
 |
 |
5月らしいさわやかな気候の一日になりました。朝見上げた空には飛行機雲がたくさん。「あれは沖縄?長崎?」と飛行機の行き先を想像してしまいました。
さて、本校では本日から1学期個別懇談会が始まります。子どもたちのがんばりをお伝えしたり、うかがったりする大切な場と考えています。どうぞよろしくお願いします。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【端午の節句献立】
たけのこごはん 牛乳
とり肉の香味焼き
切り干し大根ときゅうりのごま酢あえ
すまし汁
かしわもち
|
|
|
2022年5月2日(月) |
1年生 算数科 |
 |
 |
1年生は算数科で「10までのかず」の学習に取り組みました。数字と図とを見比べて確認し、同じ数を表す組み合わせを線で結んでいました。定規を上手に使えている子どももありました。
入学からまもなく一か月を迎えようとしている1年生。学校にも少しずつ慣れてきたのではないでしょうか。同時につかれもたまる頃。大型連休でリフレッシュしてほしいと思います。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
4年生 体育科 |
 |
 |
4年生は体育科の学習で50m走に取り組みました。緊張しながらも、最後まで懸命に走っていました。
すでにいくつかの学年が50m走に取り組んでいますが、「よ~い…」で止まるのがむずかしいところ。早く行きたい気持ちをぐっと押さえ、集中してしっかり止まってほしいと思います。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
2年生 1年生にプレゼント |
 |
 |
少し前のことになりますが、2年生の生活科の学習を紹介します。「ようこそ1年生」の思いを込めてメダルを作成し、1年生に手渡しました。気持ちのこもったメダルをもらった1年生は大喜び。大切にしてほしいと思います。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【かみかみ献立】
ごはん 牛乳
アジの照り焼き
茎わかめ入り春雨の酢の物
筑前煮
|
|
|
2022年4月28日(木) |
ALTさんと外国語! |
 |
 |
今日は山田小学校にALTさんをお迎えし、外国語・外国語活動の学習に取り組みました。ALTさんの出身の国や好きな食べ物、アニメなどをクイズ形式で紹介してくださいました。
ALTさんはほぼ英語でお話されていたのですが、子どもたちは意味の分かる単語を持ち寄り、話し合いながらクイズに取り組んでいました。すごい!あっという間の1時間でした。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
図書室オリエンテーション① |
 |
 |
山田小学校では、読書大好きな子どもを育てるために学年始めのこの時期に図書室オリエンテーションに取り組んでいます。その様子を紹介します。
写真は1年生の様子。図書室の使い方や約束について、学校司書さんからお話を聞かせてもらいました。初めて図書室に入る子どもたちは興味津々。選んだ本を大事そうに教室に持ち帰っていました。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
図書室オリエンテーション② |
 |
 |
こちらは3年生の図書室オリエンテーションの様子です。3年生では本の背表紙にある0~9の数字による分類についてもクイズ形式で知りました。今日で図書室のオリエンテーションは終わり、通常開館は5月中旬からです。ありがとうございました。
|
|
|
2022年4月27日(水) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
厚揚げの肉みそかけ
小松菜のなめたけあえ
かきたま汁
|
|
|
2022年4月27日(水) |
5年生 体育科 |
 |
 |
5年生は体育科でマット運動に取り組んでいます。タブレットPCで動きを確認したあと、側方倒立回転などの運動に取り組んでました。
|
|
|
2022年4月27日(水) |
6年生 卒業アルバム撮影 |
 |
 |
6年生は卒業アルバム用の個人写真撮影を行いました。「笑って!」と言われてもなかなか難しいものですが、そこはプロの技。フィルムにステキな笑顔が収まったのではないでしょうか。
例年この時期に個人写真を撮影しますが、卒業前にいざアルバムが出来上がって見てみるとずいぶんと「幼く」見えるもの。1年間でそれだけ成長するのですね。完成をおたのしみに。
|
|
|
2022年4月27日(水) |
2年生 生活科 |
 |
 |
2年生は生活科の学習で夏野菜を育てます。今日は雨の止んだすき間を狙って苗植えを行いました。優しく苗を持ち、土の量にも注意しながら植えました。「お家でやっているから簡単!」と言った声も多く聞かれました。これからは毎朝の水やりが日課になります。
|
|
|
2022年4月26日(火) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
さけのしょうがたれかけ
キャベツとささみのあえもの
じゃがいものうま煮
いちごクレープ
|
|
|
2022年4月26日(火) |
3年生 学習に向けて |
 |
 |
左の写真、お分かりになるでしょうか。3年生では、理科でモンシロチョウを観察するために昨年から一人一鉢キャベツを育てているのです。その甲斐もあって(?)キャベツに少しずつ卵がついてきました。よ~~~くみると卵が2つ見えます。今後も観察を続けます。
右の写真は草津市の花、アオバナ。給食の食器でもおなじみです。こちらも学習で栽培するために分けていただきました。本ホームページでも少しずつ生長をお届けできればと思っています。
|
|
|
2022年4月26日(火) |
5年生 外国語 |
 |
 |
5年生は外国語の学習に取り組んでいます。写真のようにカードなどを使ったゲームやチャンツ、動画を見ることなどを通して外国語に親しめるようにしています。
ご家庭でもぜひ一度、外国語の教科書をご覧になってみてください。
|
|
|
2022年4月26日(火) |
6年生 外国語 |
 |
 |
こちらは6年生の外国語の様子です。登場人物が英語で会話しているのを聞き、聞こえた英単語を発表します。どんどん答えが出てきてびっくり!進んで学習する姿勢、さすがは6年生です。
|
|
|
2022年4月25日(月) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【青花こんだて】
ごはん 牛乳
さつまいもの青花天ぷら
牛肉とごぼうのしぐれ煮
大根のみそ汁
|
|
|
2022年4月25日(月) |
週のはじまりは… |
 |
 |
朝は霧がかっていましたが、次第に晴れ渡り、気持ちのよい一日になりました。気が付けば校庭のツツジも少しずつ花をつけています。季節は確かに初夏に移ってきているようです。
1年生の教室では絵本の読み聞かせが行われていました。今週も一週間のスタートです。
|
|
|
2022年4月25日(月) |
1年生 国語科 |
 |
 |
1年生は国語科でひらがなの学習をしています。電子黒板やマス目黒板で書き順や字の形を確認し、ことば集めもしながらの学習です。毎日コツコツと続けています。
|
|
|
2022年4月25日(月) |
2年生 体育科 |
 |
 |
2年生は運動場で体育科の学習に取り組みました。気温が上がりつつある中でも子どもたちは元気いっぱい。鬼遊びを楽しんでいました。
熱中症を予防するため、このように十分に距離をとって活動ができる場合はマスクを外すよう声かけをしているほか、活動の合間には帽子の確認と水分補給をしています。ご家庭でも十分な量の水分を持たせるなどご協力をお願いします。
|
|
|
2022年4月22日(金) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【食物せんいこんだて】
黒糖パン 牛乳
豚肉のケチャップからめ
はくさい菜入りサラダ
春野菜のスープ煮
|
|
|
2022年4月22日(金) |
1年生 学年集会 |
 |
 |
1年生は体育館で学年開きを行いました。担任の先生や、主に1年生に関わる先生方の紹介や主な行事について話を聞きました。時間の後半はレクリエーション、「もうじゅうがりへいこうよ」で楽しみました。
|
|
|
2022年4月22日(金) |
1年生 算数科 |
 |
 |
続いても1年生の学習の様子を。算数科では、10までの数について学習しています。実際にブロックを置いたり、教科書に書き込んだりして10までの数の大きさを確認した後、数字を書く練習を行いました。
電子黒板に興味津々!「書き込んでみたい!」と多くの子どもたちが手を挙げていました。
|
|
|
2022年4月22日(金) |
5年生 算数科 |
 |
 |
山田小学校では今年、小学校専科の教員が5・6年生の算数を担当しています。5年生は、算数科で角の大きさについて学習しました。三角形と四角形の角について、図形に書き込みながら大きさのもとめ方を考えました。
|
|
|
2022年4月21日(木) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
今日のなぞなぞは難かしい!と言っている子どもも多かったです。
【減塩こんだて】
ごはん 牛乳
さばの塩焼き
白菜と水菜のごまあえ
けんちん汁
|
|
|
2022年4月21日(木) |
1年生 図画工作科 |
 |
 |
1年生の活動で、すごいなぁといつも思うのがねん土を使った活動です。お題があってもなくても、時間中ずっと楽しみながら活動しています。ねん土はウサギの保育園になったり、小さいロボットが大きなロボットに合体したり…。子どもの想像力の豊かさに驚かされます。「何作ったの?」とご家庭でも尋ねてみてください。
|
|
|
2022年4月21日(木) |
3年生 体育科 |
 |
 |
3年生は体育科でからだほぐしの運動に取り組みました。写真は「ねことねっこゲーム」。先生の声を聞いて、すばやく「にげる」か「追いかける」か判断しないといけません。元気いっぱいの子どもたちは先生の話をよく聞き、楽しく活動に取り組んでいました。
|
|
|
2022年4月21日(木) |
6年生 理科 |
 |
 |
6年生は理科の学習でものの燃え方について学習しています。火のついたロウソクをびんに入れ、空気の動きを線香の煙を使って確かめます。
ところで、いつも話題になるのがこの実験での火のつけ方。マッチを使うのですが、慣れていないとなかなか火が付かないことも。怖がらず思い切って擦るのが隠れたポイントですが、今日の実験ではどうだったでしょうか。
|
|
|
2022年4月20日(水) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
校長せんせいからのなぞなぞもずいぶん定着してきました。今日の問題はやや難しめでした。
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
鶏のから揚げ
大根の昆布和え
がんもどきと春野菜の煮物
|
|
|
2022年4月20日(水) |
1年生 生活科 |
 |
 |
1年生は生活科の学習ではるみつけを行いました。どんな生き物がいるか予想した後、実際に運動場に出かけました。広い運動場を縦横無尽に駆け回る子どもたち。モンシロチョウやカエルなどを見つけていました。中には「もう3びきつかまえた!」という猛者も。しっかり最後は自然にもどしました。
|
|
|
2022年4月20日(水) |
5年生 国語科 |
 |
 |
5年生は国語科で漢字の成り立ちについて学習しました。「象形文字」や「指事文字」など、漢字の成り立ちに種類があることを学んだ後、それぞれどんな漢字があるか予想・確かめを行いました。想像を上回る?漢字もあったようで、おー!と驚きの声が聞こえていました。
|
|
|
2022年4月19日(火) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【食育の日・地場産物・郷土料理献立】
ごはん 牛乳
カレイの磯辺揚げ
赤こんにゃくのおかか煮
打ち豆汁
|
|
|
2022年4月19日(火) |
全国学力・学習状況調査 |
 |
 |
6年生は本日、全国学力学習状況調査に取り組みました。国語、算数に加え今年は理科も科目に加わっています。質問用紙も含め、午前中いっぱいかかっての取組になりました。6年生のみなさん、お疲れさまでした。
問題は明日の朝刊にも掲載される予定ですので、保護者のみなさまもよろしければご覧ください。
|
|
|
2022年4月19日(火) |
1年生 体育科 |
 |
 |
1年生は体育科でからだほぐしの運動遊びに取り組みました。体育の時間の並び方や約束を確認した後、とんだり走ったりと動きを楽しみました。1年生は体育の時間も元気いっぱいです。
|
|
|
2022年4月19日(火) |
2年生 生活科 |
 |
 |
ご存じの方も多いと思いますが、山田小学校の近くにはai彩ひろばがあります。2年生がai彩ひろばに出かけ、楽しい時間を過ごしました。
とても広い芝生スペースを抜けて行くと遊具もあり、ちょっとしたお出かけ気分で楽しめます。「もっと遊びたい!」という子どもがたくさんありました。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
校長せんせいからはなぞなぞが出されました。よ~く見てみると、ヒントが見つかるかも!?
【今日のこんだて】
ごはん 牛乳
焼きししゃも 味付けきゅうり
グリンピースの玉子とじ
|
|
|
2022年4月18日(月) |
1年生 はじめてのそうじ |
 |
 |
今日から午後日課もスタートしました。1年生にとってははじめてのそうじ・昼休みとなります。そうじの時間には、6年生にもお助けしてもらいながらほうきを使ったり、机を運んだりしていました。少しずつ慣れていって、教室をピカピカにしてほしいと思います。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
5年生 学年集会 |
 |
 |
紹介が最後になってしまいましたが、高学年の学習の様子を紹介します。5年生は体育館で学年開きを行いました。担任の先生の自己紹介や、1年間のめあて、活動予定などについて話がありました。高学年の仲間入りですね。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
6年生 学年集会 |
 |
 |
6年生も学年びらき、学年集会を行いました。最高学年の6年生、山田小学校の代表として学校をひっぱっていくことや、1年間の学習について話がありました。
時間の後半にはレクリエーション、ドッジビーを楽しみました。
|
|
|
2022年4月15日(金) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
【ご入学・ご進級お祝いこんだて】
たけのこごはん 牛乳
さわらのごまだれかけ
ひじきの煮物 お祝いすまし汁
いちごゼリー
|
|
|
2022年4月15日(金) |
1年生 生活科 |
 |
 |
1年生は生活科で背の順の並び方を練習しました。「気を付け」「前へならえ」も合わせて練習しました。上手に並べた後は、運動場の遊具で楽しく遊びました。広い運動場、子どもたちも興味津々でした。
入学式から始まり、激動の(?)一週間で疲れている子どもも多いかと思います。週末はゆっくり休んで、また元気な顔を見せてほしいと思います。
|
|
|
2022年4月15日(金) |
4年生 理科 |
 |
 |
4年生は理科の学習で「春の生き物」について学習しています。春の生き物にはどんなものがいるか意見を出し合ったあと、実際にタブレットPCを持って観察に出かけました。
観察の中では、自分が1年間理科の学習を通して観察する植物を見つけ、タグをつけました。どんな変化がみられるでしょうか?
|
|
|
2022年4月14日(木) |
今日の校長せんせいツイッターとこんだて |
 |
 |
初めての給食でした!
むぎいりごはん 牛乳
ハンバーグケチャップソースがけ
愛彩菜とツナのサラダ
チキンカレー
|
|
|
2022年4月14日(木) |
給食、スタート! |
 |
 |
子どもたち(と大人)が楽しみにしていた給食が今日からスタートしました。初めての給食となった1年生は、給食当番の仕事を一つひとつ確認しながらの準備となりました。おいしかったですね。
他の学年も、机を班の形にしてわいわい楽しく…というわけにはいかず、前を向いて静かに「黙食」していました。
|
|
|
2022年4月14日(木) |
1年生 身体測定 |
 |
 |
山田小学校では現在、身体測定を行っています。学年によって違いますが、1年生は身長・体重・視力・聴力を測定します。「教室から移動するときや、待っている間は忍者みたいに静かにしましょう」という約束を守れている子どもが多かったです。ご家庭で子どもの成長を確かめてみてください。
|
|
|
2022年4月14日(木) |
3年生 国語科 |
 |
 |
3年生の国語科は谷川俊太郎さんの詩「どきん」からはじまります。詩の中では、印象的な表現で「どきん」とする瞬間がたくさん描かれます。
授業中に先生と子どもたちが考えていたのは、詩の一節「だれかがふりむいた!」の、「だれか」はだれ?ということ。子どもたちはだれがふりむいたら「どきん」とするのでしょうか。宇宙人?お母さん?ぜひご家庭でたずねてみてください。
|
|
|
2022年4月13日(水) |
今日の校長せんせいツイッター |
 |
 |
校長せんせいツイッターにもあるように、多くの子どもが1年生と一緒に行動してくれています。写真は分団登校の様子です。明日からは天気も下り坂のようです。ご準備をお願いします。
|
|
|
2022年4月13日(水) |
1年生 学習のようす |
 |
 |
1年生の学習の様子を紹介します。生活科では、「体そう服の着替えかた」や「保健室のつかいかた」など、学校のことについて学習しました。国語科では、「えんぴつとなかよし」として、「くるくるせん」を引いたり「まっすぐせん」をひいたりとえんぴつの練習を行いました。
|
|
|
2022年4月13日(水) |
1年生 学校たんけん |
 |
 |
続いて3時間目、1年生は学校たんけんを行いました。運動場や特別教室、校長室や職員室などをみんなで見て周りました。「ノックを三回して、入り口で名前を言って…」と、職員室に入るときの約束も聞きました。どんどん山田小学校にくわしくなってほしいです。
|
|
|
2022年4月13日(水) |
2年生 学習のようす |
 |
 |
少しずつ他の学年の学習の様子も紹介していきます。今日は2年生。1組は算数科で分かりやすいせいりのしかたを、2組は学活で係きめをしていました。1年間の成長を感じました。
|
|
|
2022年4月12日(火) |
今日の校長せんせいツイッター |
 |
 |
昨日、今日ととても気温の高い日が続いています。子どもの中には水分がなくなったと言ってくる子どもが何人もありました。下校時は気温の高い中を歩くことになりますので、子どもに合わせた量の水分を持たせていただきますよう、お願いいたします。
|
|
|
2022年4月12日(火) |
1年生 学級びらき |
 |
 |
昨日の入学式に続き、1年生の学習の様子を紹介します。本格的に教室での学習がスタートした今日は、朝の用意のしかたを知ったり、初めての健康観察をしたりと時間があっという間に過ぎていったような気がします。
そんな中でも教室内で体を動かしたり、絵本の読み聞かせがあったりと楽しい一日となりました。
|
|
|
2022年4月12日(火) |
1年生 生活科 |
 |
 |
こちらは生活科でトイレの使い方やげた箱の約束について学習している様子です。1年生にとっては多くが初めて。ドキドキした毎日を送っていることと思います。明日までは3時間の学習ですので、ゆっくりしつつ少しずつリズムに慣れていってほしいと思います。
|
|
|
2022年4月11日(月) |
今日の校長せんせいツイッター |
 |
 |
今日から子どもをむかえ、山田小学校の令和4年度が本格的にスタートしました。校長せんせいの一言黒板、通称「校長せんせいツイッター」も掲載していきます。どうぞご覧ください。
|
|
|
2022年4月11日(月) |
令和4年度 山田小学校入学式 |
 |
 |
本日、第149回山田小学校入学式を行いました。新1年生の子どもたちは、少し緊張しながらも堂々と入場し、大きな声で返事をしたり、校長先生の話を聞いたりすることができました。
保護者のみなさま、本日は誠におめでとうございます。かけがえのないお子さまをお預かりし、安心・安全に学校生活が送れますよう、教職員一同精いっぱい努力する所存です。よろしくお願いいたしします。
|
|
|
2022年4月11日(月) |
令和4年度新任式・1学期始業式 |
 |
 |
入学式に先立ち、令和4年度の新任式・始業式が行われました。校長先生から今年一年がんばることについて話があったほか、新しく山田小に赴任した職員の紹介がありました。
その後は各学級で学級開き。「担任の先生、どんな話してはった?」と、ご家庭で子どもたちにぜひ尋ねてみて下さい。学級の様子は少しずつ紹介していきます。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
入学式前日準備① |
 |
 |
今日は月曜日の入学式・始業式に向け、職員で前日準備を行いました。一生に一度の入学式を思い出に残るものにするため、教職員一同心を込めて準備しました。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
入学式前日準備② |
 |
 |
こちらは新一年生の教科書づめの様子です。また話があるかと思いますが、義務教育の教科書は、次代を担う子どもたちへの期待を込めて無償で配布されています。こちらも一冊一冊ていねいに詰めました。
学校はすっかり準備完了、みなさんの入学・登校を心待ちにしています。
|
|
|
2022年4月7日(木) |
いざ!伊勢鳥羽!! |
 |
 |
本校では今のところ、5月26日(木)~27日(金)に奈良・伊勢志摩方面への修学旅行を予定しています。本日は下見が行われました。移動中や水族館、宿での感染対策を確認しました。安全・安心に修学旅行をむかえられるよう、話し合いを続けていきます。
|
|
|
2022年4月6日(水) |
今日の山田小 |
 |
 |
あたたかな日が続きます。今日も始業準備が進む山田小の様子を紹介します。
今日は2~4年生が取り組む「おはなし計算」のファイル作成を行いました。一枚いちまいひろって、綴じて…。今日も教職員、がんばりました。
|
|
|
2022年4月5日(火) |
今日の山田小 |
 |
 |
今日も陽射したっぷり、ぽかぽかとあたたかな一日になりました。
そんな中、山田小ではICT主任を講師に、校内ICT研修が行われました。タブレットPCの様々な機能を確認したほか、山田小学校のタブレットの約束についても話し合いました。積極的に学習で使用していきたいと思います。
|
|
|
2022年4月4日(月) |
今日の山田小 |
 |
 |
少し冷え込んだ週末から一転、あたたかな週明けとなりました。山田小のサクラも雨を乗り越え、きれいに咲いています。九分咲き、といったところです。
職員室では新学期を迎える準備が着々と進んでいます。学期初めの予定を少し紹介します。くわしい予定は各学級で配布される週予定などをご覧ください。
4月11日(月) 入学式・始業式
全校3校時(~13日)
4月14日(木) 給食開始 全校4校時
4月15日(金) 全校4校時
|
|
|
2022年4月1日(金) |
令和4年度、スタート! |
 |
 |
令和4年度がスタートしました。保護者のみなさま、地域のみなさま、本年度も変わらず山田小学校をよろしくお願いいたします。
今年度も本ホームページを通し、学校行事や子どもの様子をたくさん発信していきたいと思います。できるだけ毎日更新していきたいと思いますのでごらんいただけますと幸いです。
運動場のサクラも美しく咲き、子どもたちが来るのを待っています。
|
|
|
|